外国人材ナビ|外国人人材の全てがわかるメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

外国人材

外国人エンジニア採用を成功させるポイント!在留資格・手続き・メリットを徹底解説!

日本国内のITエンジニア不足を背景に、外国人エンジニアの採用が注目を集めています。高度な専門知識やスキルを持つ外国人技術者は、企業の開発力強化やグローバル化において大きな戦力となり得ます。一方で、在留資格の取得や雇用契約時の注意点、入社後の定着支援など、外国人採用ならではの配慮も欠かせません。本記事では、外国人エンジニアの雇用に必要な手続きや在留資格の基礎知識採用する際の具体的なフローとメリットをわかりやすく解説します。初めて外国人を雇用する企業の担当者にも役立つ情報を網羅しています。

外国人エンジニア採用が注目される理由と業界の現状

IT業界の人材不足と高度人材への需要

日本のIT業界では、慢性的な人材不足が続いています。特に高度な技術力を有するITエンジニアの需要は高まり続けており、開発・運用・セキュリティ・AIなどの専門分野での即戦力を求める企業が増加しています。

少子高齢化による労働人口の減少や、IT需要の拡大が拍車をかけ、優秀なエンジニアを国内だけで確保するのが難しくなっているのが現状です。これにより、外国人エンジニアの積極採用が企業成長の鍵と捉えられるようになりました。

また、多様な国籍の人材が集まることで、チーム内にグローバルな視点や柔軟な発想が生まれ、競争力の高い組織づくりにも貢献します。

外国人エンジニアを採用するために必要な在留資格と制度の基礎知識

「技術・人文知識・国際業務」など主要在留資格の種類と違い

外国人エンジニアを日本国内で合法的に雇用するためには、適切な在留資格が必須です。エンジニアの多くが対象となるのが「技術・人文知識・国際業務」という在留資格です。

この在留資格では、以下のような職種が該当します

  • システムエンジニア、プログラマー、ITコンサルタント
  • AI開発、データ分析、ネットワーク管理
  • 外国語を活用した翻訳・通訳やマーケティング業務(国際業務)

重要なのは、「単純労働には該当しない」専門的な業務であることです。たとえば、テスター業務やヘルプデスクのみの担当では要件を満たさない可能性があります。

また、「特定技能」「高度専門職」など他の在留資格も存在しますが、ITエンジニアの多くはこの「技術・人文知識・国際業務」の枠で採用されます。

在留資格取得・更新時の手続きと注意点

外国人エンジニアの雇用にあたっては、在留資格の取得または変更申請が必要です。企業側は以下のような書類を整え、出入国在留管理庁へ提出する必要があります。

主な提出書類

  • 雇用契約書(業務内容・雇用条件の明記が必要)
  • 会社の登記事項証明書、決算報告書
  • 在留資格認定証明書交付申請書(新規採用の場合)
  • 在留カード(更新・変更時)
  • 仕事内容と在留資格が一致していない場合は不許可となる可能性があります。
  • 書類不備や説明不足により審査が長期化するケースも少なくありません。
  • 申請時の職務内容の記載が具体的かつ専門的であることがポイントです。

在留資格は原則として1年・3年・5年などの期間で許可され、期限前の更新申請も忘れずに行う必要があります。企業側は、就労中の外国人社員の在留資格や期限の管理も義務として認識しておくべきです。

外国人エンジニア採用の進め方と実務フロー

採用の流れ(求人掲載〜内定〜入社手続き)

外国人エンジニアを採用する際も、基本的な採用フローは日本人と同様ですが、ビザ申請や在留資格確認など特有の手続きが加わる点に注意が必要です。

求人の作成と掲載
技術・日本語レベル・国籍要件などを明記し、外国人向け求人サイトやエージェントを活用します。
応募・書類選考
履歴書・職務経歴書をもとにスキル・経験・資格を確認。日本語レベルもこの段階で把握しておくとスムーズです。
面接・技術選考
技術試験を含める場合は、日本語または英語での実施方法を工夫し、コミュニケーション面も評価します。
内定通知・雇用契約の締結
労働条件通知書や雇用契約書は在留資格申請時に必要となるため、内容の正確性が重要です。
在留資格の確認・申請

採用が決まったら、就労に必要な在留資格の取得または変更を進めます。企業はサポート役として正確な情報提供が求められます。
入社・就労開始
ビザ取得後、入社日を設定し、社内での受け入れ準備(教育・業務引継ぎなど)を整えます。

書類やビザの関係で、内定から就業までに1〜2ヶ月程度の時間がかかるケースも多いため、余裕を持ったスケジュール設計が必要です。

外国人エンジニアを雇用するメリットと導入の効果

企業の技術力強化・グローバル化への貢献

外国人エンジニアの採用は、単なる人材補充にとどまらず、企業の技術力と競争力を高める重要な戦略となります。

特にIT業界においては、最新技術への感度が高い人材や、特定分野での専門性を持った人材が海外に多く存在します。機械学習、クラウド、セキュリティなど、高度なスキルを持つエンジニアの確保は、プロジェクトの品質とスピードに直結します。

また、英語によるドキュメント読解や海外拠点との連携にも強いことから、グローバル展開を目指す企業にとっては、大きな推進力になります。

主なメリット

  • 自社にない最新の技術知見の導入
  • 多様な開発スタイルや問題解決の視点の共有
  • 海外クライアントとのプロジェクトに対応できる多言語スキル
  • 将来的な海外進出やグローバルチーム構築への布石

こうした技術的・組織的な価値は、中長期的に見て企業の基盤強化に寄与する要素となります。

人手不足解消だけでない社内活性化効果

日本のIT業界では、慢性的な人材不足が深刻化していますが、外国人エンジニアの採用はその解消だけでなく、社内の空気や人材マネジメントにもポジティブな影響をもたらします。

外国人エンジニアは、異なる文化や価値観を持ち込むことでチーム内の視野を広げる存在でもあります。これにより、社内のコミュニケーションの見直しや、多様性を前提とした働き方の改善が進みます。

また、外国人社員とのやり取りを通じて、日本人社員の教育意識やマネジメント力が向上する効果も見逃せません。

導入による社内効果

  • 異文化交流によりチームの柔軟性・創造性が向上
  • 社内ドキュメントやマニュアルの明文化・整理が進む
  • 若手社員の育成やリーダーシップ育成の機会拡大
  • 「伝える力」「共感力」といったヒューマンスキルの底上げ

外国人エンジニアの採用は、単なる労働力の補完ではなく、社内の成長機会そのものを増やすきっかけにもなるのです。

外国人エンジニア雇用に必要な在留資格と申請手続き

主な在留資格と対象となる業務内容

外国人エンジニアを日本国内で雇用するには、「在留資格(就労ビザ)」が必要不可欠です。業務内容に応じて適用される在留資格が異なるため、まずは採用予定の職種と照らし合わせた適切な在留資格の選定が重要です。

主な在留資格と対応職種

  • 技術・人文知識・国際業務
     → ITシステム開発、Web制作、ネットワーク管理などの専門業務
  • 高度専門職
     → 大卒以上で高年収・専門性がある人材(ポイント制で判断)
  • 特定活動(特定技能などと混同しないこと)
     → 大学卒業後に就職活動を続ける場合やインターンシップなど

これらの資格は業務の「専門性」「実務経験」と一致していることが条件です。たとえば、単純労働に該当する業務(データ入力、事務作業など)では、就労資格の許可は下りません。

  • 業務内容が在留資格の「該当範囲内」であることが必要
  • 学歴または実務経験(3年以上)が求められるケースが多い
  • 面接や求人票の記載においても、業務の専門性を明確に示すことが重要

在留資格の取得・更新手続きの流れ

在留資格を取得・更新するには、企業が必要書類を整え、入管(出入国在留管理庁)へ申請を行う必要があります。

  1. 内定通知・雇用契約書の作成
     採用が決まり次第、雇用契約を締結し、必要書類を準備します。
  2. 在留資格認定証明書交付申請(COE申請)
     海外在住者の場合は、この証明書を取得することで入国が可能になります。
  3. 就労ビザ申請・交付(国内の場合は資格変更申請)
  4. 在留カードの発行と入社手続き

また、在留期間の満了前には更新申請が必要です。更新も同様に、雇用継続の証明書類や課税証明書の提出が求められます。

  • 申請書類に不備があると審査に時間がかかるため、丁寧な準備が不可欠
  • 外国人本人ではなく、企業が主導して手続きを行う姿勢が望ましい
  • 手続きには通常1〜2か月を要するため、早めの対応が必要です

雇用契約と必要書類(会社が用意すべき書類一覧)

在留資格の申請時には、企業がさまざまな書類を提出する必要があります。これらは企業としての信頼性や業務内容の正当性を示す重要な資料です。

主に必要とされる書類

  • 雇用契約書(職務内容・勤務条件を記載)
  • 会社案内、パンフレット、登記簿謄本
  • 損益計算書(過去の事業実績)
  • 企業が行う業務と、外国人の業務内容の関連性を示す資料
  • 在留資格認定証明書交付申請書(フォーマット指定あり)
  • 職務内容は曖昧にせず、IT技術の専門性を明記
  • 日本語・英語いずれの文書も対応可能な準備を行うことが望ましい
  • 申請にあたっては行政書士のサポートを受ける企業も多い

手続きを円滑に進めるためには、社内の労務・法務部門との連携が欠かせません。初めての採用では、チェックリストの活用や外部専門家との連携も有効です。

外国人エンジニア採用に関する注意点と法的留意事項

在留資格・就労ビザの取得と更新手続き

外国人エンジニアを正式に雇用するためには、就労可能な在留資格の確認と取得が必要です。特に「技術・人文知識・国際業務」や「高度専門職」などの資格が該当します。

在留資格の取得・更新に際しては、以下の情報が求められます

  • 職務内容が在留資格と一致しているか(単純労働は不可)
  • 大卒や専門卒など、学歴と職種の関連性があるか
  • 雇用契約書や業務内容を明記した書類の提出
  • 給与水準が日本人と同等以上であること

また、雇用後の更新申請や変更申請を忘れると不法就労と見なされ、企業側も罰則の対象になることがあります。ビザの有効期限や申請タイミングは、人事部門が定期的に管理・確認する体制を構築しておくと安心です。

契約内容と労働条件の明確化と文書管理

外国人エンジニアとの雇用契約では、曖昧な表現や日本語のみの説明による誤解が生じやすいため、労働条件の明示と記録の管理が特に重要です。

明確にすべき主な契約項目は以下の通りです

  • 業務内容・勤務地・勤務時間・休日などの就業条件
  • 報酬・昇給・賞与など賃金に関する事項
  • 契約期間と更新ルール(有期・無期の別など)
  • 試用期間・解雇・退職の条件
  • 社会保険・雇用保険の加入に関する記載

文書は、可能であれば母国語または英語併記で作成することで、トラブル防止につながります。特に退職や契約満了に関する規定は、後々のトラブル要因になりやすいため丁寧な説明が必要です。

トラブル防止に向けた社内体制のチェックポイント

外国人エンジニア採用後のトラブルを未然に防ぐには、社内全体の受け入れ体制と運用ルールの整備が不可欠です。以下のようなチェック項目を事前に確認しましょう。

トラブル防止のための社内チェックリスト

  • 在留カードの有効期限と内容を定期的に確認しているか
  • コミュニケーション支援(日本語・英語)体制が整っているか
  • 上司や同僚への外国人社員対応研修の実施
  • 労務トラブル時の相談窓口や通訳対応の確保
  • 契約管理・書類保管の体制とダブルチェックの導入

こうした体制が整っていない場合、文化・言語・制度の違いによる誤解が積み重なり、早期退職やトラブルにつながるリスクが高まります。

外国人採用は制度・文化・実務が重なる分野であるため、社内の受け入れ体制が成果を大きく左右するのです。

まとめ

外国人エンジニアの採用は、高いスキルや多様な価値観を取り入れるチャンスです。採用には在留資格や制度理解が必要ですが、適切な手続きと社内支援体制を整えることで、長期的な戦力として活躍が期待できます。企業の競争力を高めるためにも、中長期視点での受け入れと定着支援が重要です。

ABOUT ME
監修者:新田悟朗
【株式会社ゴーイング 代表取締役】 株式会社ゴーイングの代表者として事業活動を行う一方、監理団体の監査も行う。 外国人雇用労務士として、これから外国人を雇い入れたいと考えている経営者、人事担当に役立つ、最新の知見を発信。 外国人材のニーズが高まる現代において、外国人材の雇用問題を解決するべく正確な情報を伝える。