外国人材ナビ|外国人人材の全てがわかるメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

外国人材

外国人左官職人を採用するために知っておきたい制度と資格の基本

外国人左官職人を採用するために知っておきたい制度と資格の基本

建設業の人手不足が深刻化する中、外国人左官職人の採用を検討する企業が増えています。しかし、採用には以下のような不安も多く聞かれます。

  • 在留資格や制度の選び方がわからない
  • 現場で本当に戦力になるか不安
  • 教育や生活支援にどこまで関与すべき?

本記事では、技能実習・特定技能制度の違いと適用条件、左官業の作業範囲、採用〜定着支援の実務的ポイントを解説。

初めての外国人雇用でも、制度を正しく理解し、安心して受け入れるための知識が身につく構成になっています。

外国人採用は「外国人材ナビ」にお任せ下さい!

外国人材ナビは「外国人採用」をサポートいたします!外国人の受入れをご検討中の企業様はお気軽にご相談下さい。

外国人の受け入れ方法・費用・必要書類等お気軽に相談下さい

外国人左官職人の受け入れに必要な在留資格とは

外国人左官職人の受け入れに必要な在留資格とは

左官職人として外国人を建設現場で雇用するには、在留資格の適正な取得と確認が絶対条件です。日本の入国管理制度では、職種や業務内容に応じた複数の在留資格が存在しており、建設業においては主に「技能実習」と「特定技能」が活用されています。

企業が注意すべきポイントは以下の通りです。

・在留資格によって従事可能な業務範囲や雇用期間が異なる

・左官業は「建設分野」に分類され、対象となる在留資格が限られる

・不適切な在留資格で作業を行わせると、不法就労助長罪に問われる可能性がある

とくに左官作業は専門性が高いため、技能水準や現場経験に基づく評価も重要です。技能実習であれ特定技能であれ、「適正に教育・支援できる環境」も受け入れ企業側に求められます。

在留資格の確認は、採用前だけでなく、入社後も継続して行う体制が必要です。更新や変更手続きにも企業が関与することになるため、担当者の制度理解が非常に重要になります。

技能実習・特定技能制度の基本的な違い

技能実習と特定技能は、制度の目的・支援体制・在留期間・転職可否など、多くの点で異なります。以下にその主な違いをまとめました。

比較項目 技能実習制度 特定技能制度
制度の目的 国際貢献(技術移転) 労働力としての受け入れ
在留期間 最長5年(段階制) 最大5年(特定技能1号)
業務の自由度 実習計画に基づく限定的な作業 所定の試験合格により幅広い作業が可能
転職の可否 原則不可(同一職種内で制限) 条件付きで可能
支援体制 監理団体による指導・監督 登録支援機関による支援(自社支援も可)
対象職種 指定職種に限定(建設業は含む) 建設、介護、農業など12分野

 技能実習は教育的な色合いが強く、特定技能は即戦力としての採用が前提となっています。そのため、採用の目的や現場の人材要件に応じて、どちらの制度が適切かを見極める必要があります。

また、制度によっては日本語能力や技能試験の合格が必要になるため、応募者の能力だけでなく、企業の受け入れ体制や支援能力にも影響を与えます

左官業における外国人採用の適用範囲と業務内容

左官業は建築現場において仕上げの品質を左右する重要な業務であり、高い専門性と丁寧さが求められる職種です。外国人労働者を左官職人として採用する際には、在留資格の対象業務に該当するかどうかの確認と、実際の作業内容との整合性が必要です。

以下のような作業が、実際に左官職人として任される業務です。

・建物の壁や床などにモルタル・コンクリートを塗る・整える作業

・左官用の道具(こて・トンボなど)を使った仕上げ

・下地処理(養生・清掃・ひび割れ補修など)

・タイル・石材の接着や目地埋め作業

技能実習制度においては、「建設職種(左官作業)」として指定されているため、上記のような業務であれば適用可能です。特定技能制度でも「建設分野」に含まれるため、受け入れ対象として扱うことができます。

ただし、業務内容が制度で定められている範囲を逸脱していないかは常に確認が必要です。例えば、建築設計や高所溶接など左官作業以外の業務を兼務させる場合、在留資格に違反するおそれがあります。

現場で実際に求められるスキルと役割

外国人左官職人には、日本人職人と同様に高い精度と安定した技術が求められます。特に仕上げの美しさや耐久性を左右するため、一定レベルの技能と理解力が必要です。

求められるスキルは以下の通りです。

・図面を理解し、施工指示に沿って作業できる能力

・使用材料の特性や乾燥時間の把握

・作業の正確さと丁寧さ

・チーム内での報告・連携などの基本的なコミュニケーション能力

・現場での安全意識と適切な道具の使用

特に日本語の理解度は、現場での安全確保と作業品質に直結するため、入社前後の日本語教育やOJT体制の整備が不可欠です。

また、作業効率だけでなく、まじめにコツコツと取り組む姿勢や、指導に対する柔軟さも重視されます。こうした要素は書類や面接だけでは見抜きにくいため、採用前にトライアルや面談を行うことも有効です。

外国人採用は「外国人材ナビ」にお任せ下さい!

外国人材ナビは「外国人採用」をサポートいたします!外国人の受入れをご検討中の企業様はお気軽にご相談下さい。

外国人の受け入れ方法・費用・必要書類等お気軽に相談下さい

採用前に確認すべき受け入れ条件と制度対応

外国人左官職人を採用する際、制度に沿った適正な受け入れを行うためには、各制度の条件や企業の役割を正しく理解し、事前に準備を整えることが不可欠です。制度ごとに企業が担う責任範囲や必要な手続きが異なるため、誤った運用は行政指導や処分の対象となる可能性があります。

主に確認すべきポイントは以下の通りです。

・受け入れ可能な職種であるかの確認(左官作業は建設分野に該当)

・技能実習の場合:実習計画の作成と監理団体の選定

・特定技能の場合:登録支援機関と支援計画の策定

・在留資格取得に必要な書類準備や申請フロー

・労働条件通知書や雇用契約の整備

・社内体制(指導員・生活指導担当者)の任命

これらの要件を事前に把握せずに受け入れを進めた場合、在留資格が認められなかったり、不正就労とみなされたりするリスクが高まります。

受け入れ企業は単なる雇用主ではなく、「責任ある受け入れ機関」としての立場を理解する必要があります。

登録支援機関・監理団体との連携ポイント

制度の種類によっては、企業単独では外国人を受け入れることができず、外部機関との連携が義務付けられています。特に技能実習制度と特定技能制度では、その支援構造に明確な違いがあります。

制度 外部機関 役割 企業側の連携内容
技能実習 監理団体 実習計画の管理、実習生の支援 実習先としての協力、書類作成、報告
特定技能 登録支援機関(または自社) 支援計画実施、生活支援、日本語教育等 支援内容の確認、実施のサポート

 

企業が支援業務を自社で行う場合は、「登録支援機関」としての届出が必要であり、定められた支援内容を継続的に実施・報告する義務があります。一方で、外部機関に委託する場合でも、支援の実施状況に対する理解と管理責任が求められます。

また、制度変更や運用基準の見直しが行われることもあるため、定期的な情報収集と外部専門家との連携も効果的です。

正確な制度理解と信頼できるパートナー選定が、スムーズな採用とトラブル防止につながります。

外国人左官職人の現場定着を支える教育とサポート体制

外国人左官職人の現場定着を支える教育とサポート体制

外国人左官職人を安定して雇用し続けるためには、採用後の定着支援が極めて重要です。せっかく採用しても、現場になじめず短期間で退職してしまっては、企業にとっても人材にとっても大きな損失となります。

とくに左官業は熟練技術が求められるため、継続的に働ける環境づくりと段階的なスキルアップ支援が必要です。以下のような取り組みが効果的です。

・職場内での指導体制の構築(OJT・担当指導員の配置)

・技能実習生には実習計画に沿った教育と評価

・特定技能者には作業マニュアルや安全教育の実施

・日本語学習機会の提供(会話・現場用語の習得支援)

・勤務開始前の生活オリエンテーション

また、職場内での孤立を防ぐために、他のスタッフとのコミュニケーションを促す工夫も求められます。定期的な面談やフィードバックの機会を設けることで、早期に問題を把握し、対処することが可能になります。

教育体制が整っていれば、外国人職人は確実に戦力となり、施工品質の向上にもつながります。

指導体制・日本語支援・生活面での工夫

定着の成否を分けるのは、現場以外での配慮や支援の質です。文化や言語の違いがある外国人にとって、生活面での不安や誤解はストレスになりやすく、退職やトラブルの原因にもなり得ます。

以下のような支援策を取り入れることで、安心して働ける環境を整えることができます。

・生活相談窓口の設置(住宅、通勤、買い物など)

・緊急時の連絡体制の整備(母国語での対応も含む)

・社員寮やシェアハウスなど居住環境の確保

・地域との関係構築(自治体や地域イベントへの参加など)

・宗教や食文化への配慮

特に日本語に不慣れな人材の場合は、翻訳ツールの活用や母国語対応スタッフの配置が、職場での理解度を大きく向上させます。また、「できて当たり前」ではなく、丁寧な説明を心がけることも重要です。

このように、教育・言語・生活の3軸で支援を行うことが、長期的な戦力化と定着率の向上につながります。

採用企業が感じたメリットと注意点

採用企業から挙げられたメリットは次のような点です。

定着率が高く、安定した戦力として活躍

・若手人材の不足を補う即戦力

・現場の高齢化が進む中、作業の継承が可能

・作業の丁寧さや真面目な勤務態度に対する評価が高い

一方で、注意点も明確に挙げられています。

・採用時点で制度・資格の正確な確認が不可欠

・生活支援・教育体制の整備にコストと人員が必要

・雇用継続のためには契約満了後のキャリアパスも検討する必要あり

とくに技能実習から特定技能への移行など、制度をまたぐ運用が必要になるケースでは、法的手続きと支援体制を一貫して準備することが求められます

このように、外国人左官職人の採用は、メリットと課題を正しく理解し、両者に応じた仕組みづくりを行うことが成功のカギです。

まとめ

外国人左官職人の採用においては、制度理解・資格確認・現場での教育体制など、多方面にわたる準備と対応が必要です。技能実習や特定技能などの制度ごとの特徴を把握し、適切な支援と環境整備を行うことで、優秀な人材を安定して活躍させることが可能になります。採用を成功させるためには、法令遵守と現場での受け入れ体制を両立させる視点が欠かせません。

外国人採用は「外国人材ナビ」にお任せ下さい!

外国人材ナビは「外国人採用」をサポートいたします!外国人の受入れをご検討中の企業様はお気軽にご相談下さい。

外国人の受け入れ方法・費用・必要書類等お気軽に相談下さい

ABOUT ME
監修者:新田悟朗
【株式会社ゴーイング 代表取締役】 株式会社ゴーイングの代表者として事業活動を行う一方、監理団体の監査も行う。 外国人雇用労務士として、これから外国人を雇い入れたいと考えている経営者、人事担当に役立つ、最新の知見を発信。 外国人材のニーズが高まる現代において、外国人材の雇用問題を解決するべく正確な情報を伝える。