外国人材ナビ|外国人人材の全てがわかるメディア

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

外国人材

外国人を正社員として雇用するには?条件・メリット・注意点を徹底解説

外国人を正社員として雇用するには?条件・メリット・注意点を徹底解説のアイキャッチ

少子高齢化が進む日本では、人材不足の解消策として外国人の正社員採用が注目されています。しかし、外国人を正社員として雇用するには、在留資格の確認や労働条件の整備など、いくつかの要件を満たす必要があります

本記事では、外国人を正社員として雇用するための条件やメリット、注意点について詳しく解説します。また、正社員とアルバイト採用の違いにも軽く触れ、外国人採用を検討する企業にとって最適な選択肢を考えるための情報を提供します。

外国人人材ナビお問い合わせ外国人採用にお悩みの方もご相談ください

 

外国人を正社員として雇用することは可能?

日本では、外国人を正社員として雇用することは可能ですが、一定の条件を満たす必要があります。特に、適切な在留資格を取得しているかどうかが重要なポイントです。

外国人が正社員になるための条件

外国人を正社員として雇用する場合、以下の条件を満たしている必要があります。

  1. 就労可能な在留資格を持っていること
    • 「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」など、正社員として働ける在留資格が必要。
  2. 仕事内容が在留資格の範囲内であること
    • 例えば、「技術・人文知識・国際業務」ビ
    • ザの外国人に単純作業をさせることはできない。
  3. 適切な労働条件を満たしていること
    • 日本人と同等以上の給与や待遇を保証する必要がある。

アルバイト・契約社員との違い

外国人を雇用する際、正社員とアルバイト・契約社員では適用される在留資格や労働条件が異なります

雇用形態 在留資格 労働時間 雇用の安定性
正社員 就労ビザが必要(技術・人文知識・国際業務など) フルタイム(週40時間程度) 高い
契約社員 就労ビザが必要 フルタイムまたは期間限定 中程度
アルバイト 「資格外活動許可」が必要(留学生など) 週28時間以内 低い

外国人を正社員として雇用するためには、アルバイトとは異なり、より厳格な在留資格の審査や手続きが求められることを理解しておくことが重要です。

外国人を正社員として採用するメリット

外国人を正社員として採用することで、企業の人材確保やビジネスの拡大に大きなメリットがあります。特に、少子高齢化が進む日本において、優秀な外国人労働者を採用することは企業の成長戦略として重要です。

【人材不足の解消と労働力の安定確保】

  • 日本では、特に製造業・介護・建設・IT業界などで深刻な人手不足が発生。
  • 外国人正社員を採用することで、長期的に安定した労働力を確保できる。

【海外展開やグローバル化に対応できる】

  • 外国人社員の採用は、海外市場への進出や外国人顧客への対応を強化するために有効。
  • 多言語対応が可能になり、国際ビジネスの拡大が期待できる。

【組織の多様性を高め、企業の競争力向上】

  • 異なる文化や価値観を持つ人材が加わることで、新しいアイデアや視点を取り入れることが可能
  • 職場の国際化が進み、グローバルな競争力が強化される。

【若くて意欲のある人材を確保しやすい】

  • 外国人労働者は20代・30代の若手が多く、意欲的に働く傾向が強い
  • 特定技能や技術系のビザを持つ外国人は、専門スキルを活かして活躍できる。

外国人正社員の採用は、単なる人手不足の解消だけでなく、企業の成長や競争力向上にもつながる重要な施策です。

外国人を正社員として採用するための条件

外国人を正社員として採用するには、適切な在留資格を取得していることが必要です。また、企業側も雇用条件や業務内容を事前に確認し、法律に沿った形で雇用を進める必要があります

 必要な在留資格と就労ビザの取得

外国人が正社員として働くためには、就労が認められる在留資格(就労ビザ)を取得している必要があります。

主な就労ビザの種類は以下の通りです。

在留資格 対象職種 主な要件
技術・人文知識・国際業務 IT・エンジニア・通訳・貿易業務など 大学卒業またはある一定の実務経験
特定技能 介護・建設・外食・製造業など 技能試験・日本語試験の合格が必要
高度専門職 研究者・コンサルタント・経営幹部 ポイント制で70点以上が必要
経営・管理 日本で会社を経営する外国人 最低500万円の資本金が必要

 

「技術・人文知識・国際業務」ビザの要件

最も一般的な就労ビザの一つである「技術・人文知識・国際業務」ビザは、**ホワイトカラー系の職種(エンジニア・通訳・事務職など)**に適用されます。

  • 大学卒業または実務経験が10年以上必要。
  • 業務内容が在留資格の範囲内であること。(単純作業は不可)
  • 雇用主が適正な給与・雇用条件を提供すること。

 

「特定技能」ビザで採用できる職種

「特定技能」ビザは、人手不足の分野で外国人を受け入れるための制度です。

  • 介護・建設・飲食業・製造業など16分野が対象。
  • 技能試験と日本語試験に合格すれば、学歴不問で就労可能。
  • 企業は外国人労働者の生活サポートを提供する義務がある。

外国人を正社員として雇用するためには、適切なビザを取得し、業務内容に合った雇用契約を締結することが必須です。

外国人正社員の採用手続きの流れ

外国人を正社員として雇用するには、求人募集からビザ申請、入社後のサポートまで、適切な手続きを踏むことが重要です。ここでは、採用から入社までの具体的な流れを解説します。

①求人募集と面接

  • 適切な在留資格を持つ外国人を採用対象とする。
  • 求人サイト・ハローワーク・人材紹介会社などを活用。
  • 日本語能力や専門スキルを面接で確認。

②在留資格の確認と申請

  • 候補者がすでに日本にいる場合は、在留カードを確認。
  • 海外から採用する場合は、「在留資格認定証明書(COE)」の取得が必要。
  • 企業側が出入国在留管理庁に申請を行う。

③雇用契約の締結

  • 就業規則・給与・勤務時間などを明確にし、契約を締結。
  • 外国人労働者が契約内容を理解できるよう、必要に応じて母国語の説明を用意。

④入社後のサポート

  • 住居の手配や生活サポート(銀行口座開設・健康保険加入など)。
  • 職場での研修や日本語教育の提供。
  • 定期的な面談を実施し、職場環境への適応をサポート。

外国人の正社員雇用を成功させるには、ビザの取得だけでなく、職場環境の整備や継続的なサポートも重要です。

外国人正社員を雇用する際の注意点

外国人を正社員として雇用する際には、法律や文化の違いを理解し、適切な対応を行うことが重要です。特に、在留資格の管理、労働条件、文化的な配慮などに注意する必要があります。

【在留資格の管理と不法就労のリスク】

  • 在留資格の範囲外の業務に従事させると不法就労となるため注意が必要。
  • 在留期間の更新を忘れると、外国人労働者は日本での就労ができなくなる。
  • 企業は外国人の在留カードを定期的に確認し、期限切れを防ぐ。

【労働条件や日本人社員との待遇の違い】

  • 外国人社員の給与や労働条件は、日本人と同等以上である必要がある。
  • 不当な低賃金や長時間労働を強いると、労働基準法違反になる可能性がある。
  • 外国人が理解しやすいように、契約内容を母国語でも説明することが望ましい。

【文化・宗教の違いへの配慮】

  • 国や宗教によって食事の制限があるため、社員食堂や懇親会でのメニューに配慮する。
  • 宗教上の理由で礼拝時間が必要な場合、可能な範囲で柔軟に対応する。
  • 異文化コミュニケーションを促進し、職場の多様性を尊重する。

【言語の壁と職場でのコミュニケーション】

  • 日本語能力のレベルに応じて、業務指示を明確に伝える工夫が必要。
  • 外国人社員の日本語教育をサポートすることで、職場への適応を促進できる。

外国人正社員を雇用する際は、単に採用するだけでなく、職場環境の整備や継続的なサポートを行うことが、円滑な雇用のカギとなります。

外国人人材ナビお問い合わせ外国人採用にお悩みの方もご相談ください

 

アルバイト採用との違いと今後の選択肢

外国人を採用する際、正社員として雇用する方法とアルバイトとして採用する方法があります。それぞれの違いを理解し、企業のニーズに合った雇用形態を選択することが重要です。

正社員とアルバイトの主な違い

項目 正社員 アルバイト
在留資格 就労ビザが必要(技術・人文知識・国際業務など) 「資格外活動許可」が必要(留学生など)
雇用期間 長期間(無期雇用が基本) 短期間・シフト制が一般的
労働時間 週40時間(フルタイム勤務) 週28時間以内(留学生の場合)
給与・待遇 月給制・社会保険あり 時給制・社会保険の加入は条件による

アルバイト採用が適しているケース

  • 短期間・少人数の採用を検討している場合
  • 特定の繁忙期のみ外国人労働者を活用したい場合
  • 留学生など、日本に一時的に滞在する人材を活用したい場合

今後の選択肢|アルバイトから正社員への転換も可能

外国人の雇用では、まずアルバイトとして採用し、業務への適性や日本語能力を見極めた上で、正社員へ登用する方法も有効です。

  • アルバイト期間中に日本の職場文化や業務を学んでもらう
  • 優秀な人材は、就労ビザを取得し、正社員として長期雇用に切り替える

アルバイト採用について詳しく知りたい方は、次の記事「外国人採用のアルバイト」をご覧ください

まとめ:外国人正社員の採用を成功させるために

外国人を正社員として雇用することで、人材不足の解消や企業のグローバル化推進につながる一方で、適切な在留資格の取得や労働条件の整備、文化の違いへの配慮が必要です。

【外国人正社員採用のポイント】

  • 適切な在留資格を確認し、業務内容に合ったビザを取得する。
  • 給与や労働条件は日本人社員と同等以上に設定する。
  • 職場の文化・宗教・言語の違いを理解し、適切に対応する。
  • アルバイト採用を活用し、正社員登用の可能性を検討する。

外国人の正社員採用を成功させるには、単に人材を確保するだけでなく、働きやすい環境を整え、長期的な雇用を実現することが重要です。企業のニーズに応じた雇用形態を選択し、外国人労働者との共存を図ることで、持続可能な組織運営を目指しましょう。

 

企業様の人手不足を解消する有効な手段として、外国人労働者を採用される企業様が増えています。本記事をご覧いただいた企業様についても、人手不足の解消に向けて外国人労働者採用を検討されてみてはいかがでしょうか。
外国人採用の基礎の解説については外国人採用の基礎!雇用のメリットや注意点、費用などを丸ごと解説をご参照ください。

外国人人材ナビお問い合わせ人手不足を外国人材で解決しませんか
ABOUT ME
監修者:新田悟朗
【株式会社ゴーイング 代表取締役】 株式会社ゴーイングの代表者として事業活動を行う一方、監理団体の監査も行う。 外国人雇用労務士として、これから外国人を雇い入れたいと考えている経営者、人事担当に役立つ、最新の知見を発信。 外国人材のニーズが高まる現代において、外国人材の雇用問題を解決するべく正確な情報を伝える。